エレベーターは2方向扉
自転車が乗入れ簡単な2方向扉のエレベーターです。方向転換せずにスムーズに乗降りでき、とっても楽ちんです。
エントランスホール
心地よいやさしい雰囲気にしたかったので、木目や節、色調などあたたかみのある木の多彩な表情を表現した木目調タイル「平田タイル Forest」を採用しました。
玄関
家の「顔」となる玄関
左の間仕切り戸は、愛着のある建具を再利用。昭和の雰囲気たっぷりです。
玄関ホールは、階段の踏面を再利用。何度も滑り落ちた昔の階段のことを思い出させてくれることでしょう。
玄関
玄関ホールの床は、存在感のあるヘリンボーン貼りで高級感を。
玄関ホール
壁から天井につながる植物の壁紙で、迫力のある空間が感じられます。
玄関
玄関前に埋め込まれた大きな石は、建替前の庭から移設しました。大きさは1.6m×1.2mもあり存在感抜群です。
1階住宅
玄関は人の気配を感じられるよう連子窓としました
視線を遮りたい時は連子窓を閉め、自由に調節できる優れものです
エントランスホール 壁
エントランスホールの壁面には真白なタイルを採用。真白タイルだけではなんだか楽しくないので、左側には凸柄、右側には凹柄と見逃してしまいそうですが「名古屋モザイク工業 ギャザリアEX・FZ」を採用しました。ちょっとだけ遊び心を取入れ、じっくりみると違いが分かりますよ。
玄関ホール
くじら保育園さんなので壁紙はくじら柄。迫力あります!
玄関
玄関ホールの床は、イタリアでもよく見かけられたヘリンボーン貼りです。上品な雰囲気が玄関にピッタリです。
玄関
マンション特有の長くて細い廊下が大嫌い。だから「ただいま!」の声が聞こえる短い廊下にしました。また、上框は、高級感のある大理石「ボテチーノクラシコ」の巾120mmを採用しました。
共用廊下
エントランスホールと同様、心地良いやさしい雰囲気にしたかったので、木目調の複層ビニル床タイル「東り ロイヤルウッドのヴィンテージファーとオークラフソーン」の2色をミックスしました。
3・5・7階の共用廊下
「各階同色では子どもが間違えちゃうよ」という発想から、3・5・7階共用廊下の壁一部をしっとり落ち着いたカフェラテ色にしました。
2・4・6・8階の共用廊下
「各階同色ではなんだか楽しくないよ」の発想から、2・4・6・8階共用廊下の壁一部を爽やかな白色にしました。