この時期、イタリアでお世話になった家族に毎年ハガキを送っています。 今年は、ポケトーク君にチェックしてもらいました。 なんか微妙に違うような感じもするけど、エイっ!と送りました。 みんなにハガキが届きますように~ BUON NATALE! 大阪市の設計事務所 Via BARTOLO34
桜の木
保育園は新しい建物になったけれど、桜の木はあの頃と同じ場所で卒園生を待っています。
ダイニング
ダイニングには強いご要望のあった「飾梁」、リビングには「吹抜」と
ダイニングとリビングをゆるやかに空間で区切りました
設計・現場監理中
設計コンペからはじまり、設計・工事監理・竣工・引渡しまで約2年。あっという間の楽しい時間でした。
1歳児室
よちよち歩きにも優しいコルクタイルを採用しました。全室、ヒヤッとする柱・壁コーナー部分を丸くしました。
リビング
バルコニーとリビングがつながっているので、気候のいい日は外リビングで・・・
Lega梅北 バルコニー
外壁タイルは、50三丁サイズのシンプルで大きさに変化のある「名古屋モザイク工業 ギャザリアYT」を採用しました。また、地上から見るバルコニー裏の濃いブルーが、外壁タイルの白色をキュッと引き締めます。
4・5歳児室と遊戯室
間仕切り壁を収納すると、全長29メートルの大きな部屋に。園庭で遊べない日は、ちびっこ達が大好きなかけっこ競争もできてしまうぐらいです。
3~5階改修平面図
建物を調査後、図面に改修部分を描き込んでいきます
現況立面図
現況調査後、看板等の残置物を細かく図面に記入します
エレベーターは2方向扉
自転車が乗入れ簡単な2方向扉のエレベーターです。方向転換せずにスムーズに乗降りでき、とっても楽ちんです。
2階の間仕切障子を閉めると
2階の間仕切障子を閉めると、冬は暖いリビングへ。
ワークスペース
リビングとつながっているワークスペースです。造付の机を設け、~しながらの作業にピッタリの空間です。
リビング吹抜け
天井高が5mあるため、天井の空気をかき混ぜるシーリングファンを取付けました。部屋に馴染む木製で直径1.53mのシュッとしたデザインがいい感じです。(FANIMATION スピットファイヤー)
2階廊下のトップライト
暗くなりがちな廊下をトップライトで明るい雰囲気としました。
手摺鉄部腐食
水の侵入により腐食がひどくかった為、一部撤去してから補修工事をします
共用廊下
子どもと自転車に乗っての買物は、荷物が多くて本当に大変です。だからエレベーターにそのまま乗って「玄関先に駐輪」がとっても便利。ちょっとしたストレスから解放です。
3歳児室
ちょっと嫌われがちな中柱にコルクボードを4面貼り、みんなの掲示板としました。これで中柱も嫌われません。
玄関ホール
くじら保育園さんなので壁紙はくじら柄。迫力あります!
足洗い場
モザイクタイル張りの足洗い場。床にはビー玉を埋め込んで足つぼマッサージ。
エントランスホール 壁
エントランスホールの壁面には真白なタイルを採用。真白タイルだけではなんだか楽しくないので、左側には凸柄、右側には凹柄と見逃してしまいそうですが「名古屋モザイク工業 ギャザリアEX・FZ」を採用しました。ちょっとだけ遊び心を取入れ、じっくりみると違いが分かりますよ。
伊丹くじら保育園
門扉は、くじらが潮を吹いているところをイメージしました。気が付いてくれるとうれしいな~
幅広トイレ
ママと一緒に楽しくトイレトレーニングが出来るよう、ちょっと幅広トイレとしました。
Bタイプのリビング
普段は約16帖のリビング・ダイニングですが、3枚引戸で10帖と6帖の部屋に区切られます。子どものお昼寝など、その時だけ別室にしたい時、とっても便利です。
オリーブの木
あちこっち探してやっと見つけたオリーブの木(ルッカ)をプレゼント。宝塚の植木屋さんが大切に植えてくれました。どっちが先に大きくなるかな~
淡い洗面所
ピンク色が好きな奥様の洗面所には、一部分に淡いピンク色の壁紙を貼りました。
Cタイプのリビング
普段は約12帖のリビング・ダイニングですが、3枚引戸で2部屋になります。急な来客時など、引戸を閉めれば見られたくない物が隠せますよ。
お母様の部屋と仏間
二間続きの竿縁天井で和室感を強調しました。
4・5歳児室と遊戯室
間仕切壁で4歳児室、5歳児室、遊戯室へとそれぞれの部屋になります。
2015年 第9回 キッズデザイン賞を受賞!
「キッズデザイン賞」とは、「子どもが安全に暮らす・子どもが感性や創造性豊かに育つ・子どもを産み育てやすい社会をつくる」ための製品・空間・サービスで優れたものに与えられる賞です。
Lega梅北は、乳幼児や子育て支援に寄与する建物であることが認められ、子どもの産み育て支援デザイン部門で受賞しました。
千里山くじら保育園
2階の外壁面に植物を巻きつけました。
まだまだ建物を隠せてませんが、
この先ゆっくりとやさしい雰囲気になってくれたらいいなと。
共用廊下
エントランスホールと同様、心地良いやさしい雰囲気にしたかったので、木目調の複層ビニル床タイル「東り ロイヤルウッドのヴィンテージファーとオークラフソーン」の2色をミックスしました。
キッチンよりリビング
キッチン横の窓は「ただいま!」「おかえり!」のタイミングがバッチリ出来るように、階段室とつなげました
リビングのコーナー部分はお勉強コーナー
奥様の趣味のミシン・お子様の宿題・パソコンなど、みんなの集まるリビングで一緒に楽しめるようにしました
無双連子窓
ちょっと視線を遮りたいとき、スーっと連子をスライドさせて窓を閉じます
なかなか気の利いた窓です
ダイニング
狭さを感じさせないよう大きな開口部を天井から足元までとり、開放感たっぷりのダイニングです
床は無垢フローリング(カリン)に塗装はオスモを使用しました
茶系を意識した、しっとりした雰囲気になっています。
寝室
ホテルの一室のように、シャワー・洗面所・トイレを寝室にも設けました。憧れます!
2・4・6・8階の共用廊下
「各階同色ではなんだか楽しくないよ」の発想から、2・4・6・8階共用廊下の壁一部を爽やかな白色にしました。
パラッツォ京橋
大規模修繕後、美しくなりました。社用車ヴィンチェンツォ号で現場監理!
ふたりのイエ
外観はシンプルに、2階の窓にはイタリアでよく見かけるゼラニウムを飾りました。ちょっとイタリアっぽく~
2歳児室
すべての扉には、小さな子供でも覗ける大きな窓を設け、気配を感じられるようにしました。
Aタイプのキッチン
キッチンからダイニング・リビングが見渡せることがママにとって一番大事なこと。B・Cタイプも司令塔仕様になっています。全タイプのキッチンは2,100mmの幅広キッチンを採用しています。
コンクリートのコア抜き調査
コンクリート強度が設計強度を満たしているかの調査
外壁塗膜引張試験
外壁塗膜の付着力が1平方㎝あたり何kgあるかを測定。合格ラインだった為、塗膜のケレン除去なしに塗替えを行います。
Bタイプのキッチン
料理を作りながら子どもの様子が感じられるのでとっても安心。キッチンからダイニング・リビングが見渡せることがママにとって一番大事なこと。A・Cタイプも司令塔仕様になっています。
レンガのイエ 外観
都島区の鉄筋コンクリート3階建て 店舗+住宅
レトロな建物が好きなお施主さんの思いがたっぷり詰まった店舗+住宅
レンガタイルと御影石をポイントに貼り、重厚感たっぷりの顔立ちを売りにしている建物です。
Lega梅北からの借景
開放的で淀川を一望できる環境です。
2階廊下
床材はクリの木を採用。いろんな樹種の違いを感じてくれてたらうれしいな~
洗面所
寝室の戸を開けると洗面所とトイレにつながっていて、高齢者にはとっても便利です。
玄関
玄関ホールの床は、イタリアでもよく見かけられたヘリンボーン貼りです。上品な雰囲気が玄関にピッタリです。
第三玉川コーポラス
大規模修繕工事後、美しくなりました
廿日市くじら保育園
屋上園庭の面積を確保する為、南面外壁を傾斜させました。園庭面積も確保でき、1.2階の窓の奥行きがそれぞれ違い、なかなかの雰囲気となりました。
玄関
玄関にある大きな丸柱は、70㎝から身長が測れます。子供たち同士や親子で背比べをして欲しいな~
4・5歳児室と遊戯室
間仕切壁の色分けで、それぞれの部屋に変化をもたせました
1階店舗
大きなワインクーラーのあるスタンディングバー
現在準備中です!
キッチン
みんながよく使う冷蔵庫は手前に配置し、子どもがコンロ前に近づかないように配慮しました。木製カウンターは、小口にも丸みを持たせ、ぶつけても少しの痛みですむように気遣いました。
現況図
現況調査後、故障、残置物等細かく図面に記入します
リビング
最高高さ3.6mある天井が解放感いっぱいにしてくれます。
Lega梅北 子育てファミリーマンション
RC造8階建の全室角部屋・3タイプの全21室です。各戸玄関前に駐輪場を設置し、自転車の乗入が簡単な2方向扉エレベーターを採用などなど。その他イロイロ子育て中のママにやさしい工夫をいっぱい盛り込みました。
足場
足場内部はこんな感じになっています。職人さんは巾約50㎝の場所でスイスイ仕事を進めていきます。
ロフトへの梯子
スッキリさせたかったので1本足にしました
屋上防水
既存防水シートの上から新たな防水シートを設けるオーバーレイ工法とします。
2階 洋室
2階洋室は約16帖あり、1階リビング天井とつながっていて開放感たっぷり。間仕切障子を閉めると屋根裏部屋のような空間に。
階段照明
くじら保育園さんなので海をイメージした船舶用ランプ。海好きな人が「アッ」と言って気がついてくれてうれしかったです。
改修立面図
平面図では表現できない部分を立面図に描き込みます
リビング
明るく開放感のある約20帖のリビング
まるみのある階段が私たちのお気に入りです
建築基準法への適合性 容積率・建蔽率
建築確認時の建築基準法令に照らして容積率・建蔽率の検証
主寝室と和室
小さなお子様と一緒に寝られるようにしたい!というご希望から
1階リビングの吹抜部分を有効活用した「洞窟的な和室」が生まれました
これはお施主様からのアイデアで実現し、私たちもとっても勉強になりました!
改修計画図
現況調査後、撤去、復旧、交換等細かく図面で指示します
波の天井
梁型を隠すため、天井を波のようにうねらせてすっきり隠しました。とっても心地よい空間です。
Aタイプのリビング
普段は約14帖のリビング・ダイニングですが、4枚引戸で間仕切ると2部屋に大変身です。
大小の丸柱
ダイニングとリビングを壁で区切らず、大小の丸柱で区切りました
ダイニングでありながらリビングのような感覚のダイニングゾーンを取り込みました
ギャラリーの階段
「今、熱くなっている物!」や「思い出の品」を楽しめるよう、壁に照明付のかざり棚を設けました
正面の窓はキッチンとつながっているので、こっそり外出することはちょっと難しいですよ!
キッチン
収納する物たちをきっちり採寸して造られた、キッチンの造付家具
バッチリ!スッキリ!収納できます。造付家具のいい点ですね
バリの色調を意識した、しっとりした雰囲気になっています
リビングより
まるみのあるタレ壁が大空間を和ませます
0歳児室
ハイハイに優しいコルクタイルを採用。部屋で遊ぶ時間の長い0歳児室は、明るい雰囲気のレモンイエローでまとめました。
調理室
どんな風に給食を作ってくれているのかちびっ子達に覗いてほしいな~
建築基準法への適合性 高さ制限
建築確認時の建築基準法令に照らして高さの検証
2階の間仕切障子を開けると
2階の間仕切障子を開けると、2階の洋室とつながり開放感いっぱいのリビングとなります。
廿日市くじら保育園
小さな窓から我家の息子が覗いています。ちびっ子達にもしてほしいな~
第三玉川コーポラス
大規模修繕工事後、美しくなりました
Lega梅北からの景色
目の前が公園なので、子どもと遊ぶには最高の立地条件です。
0歳児室
ハイハイに優しいコルクタイルを採用しました。
2階廊下
走ったらだめだけど走りたくなる長~い廊下は、約40メートル。
エントランスホール
心地よいやさしい雰囲気にしたかったので、木目や節、色調などあたたかみのある木の多彩な表情を表現した木目調タイル「平田タイル Forest」を採用しました。
階段上部トップライト
長屋住宅に「どうやって光を取り組むか」が一番の課題でした。
階段上部にトップライトを設け、その階段を中心に、それぞれの部屋の内窓から光を振り分けていきました。
憧れのオープンキッチン
見られっぱなしのオープンキッチンですが、いつも美しくしていれば開放感たっぷりのとってもいい感じのキッチンです!
建築基準法適合状況調査報告書
建築基準法適合状況調査報告書と構造計算書検証結果報告書でこんなに分厚くなりました
改修計画立面図
平面図では指示できない部分を立面図で指示します
階段
階段にプロジェクターを設け、階段に座ってみんなで試写会。楽しそうです!
お勉強コーナー
家族の集まるリビングにお勉強コーナーを設けました
ここでも見せたくない物は、机を開けて「ササッと!」隠せる作戦2です
建築基準法への適合性 階段・廊下等の寸法
建築確認時の建築基準法令に照らして階段・廊下等の寸法の検証
音楽室
コントラバスと声楽をされているご姉妹の音楽室です。ガラスブロックからの自然光がとても気持ちがよく、是非、アンサンブルを開催して欲しいです。
リビング
床はダイニング同様、無垢フローリング(カリン)にオスモを使用。
壁は珪藻土塗りの自然仕上げを使用した「健康住宅」です。
リビングも造付壁面収納で「自分だけ」の家具となっております。
玄関
玄関ホールの床は、存在感のあるヘリンボーン貼りで高級感を。
洗面所
洗面台は「自分だけ」のオーダー洗面台で、こちらの天板にも御影石を使用しています。
床には素足に気持ちの良い、やわらかい感覚のコルクタイルを使用しています。
洗面化粧台
毎回毎回、小さな子供の手洗いは本当に大変です。だから、洗面化粧台に「引出し式踏台」を採用し、小さな子どもでも一人で手を洗えるよう、ママの負担を減らしました。
多目的トイレ
単調になりがちなトイレを、色で雰囲気をつくりました。
陽気なトイレ
お孫ちゃんたちが遊びに来た時、トイレを楽しく使ってほしい願いから「陽気なトイレ」の雰囲気としました。
3歳児トイレ
トップライトのある明るいトイレは気持ちがいい~
3・5・7階の共用廊下
「各階同色では子どもが間違えちゃうよ」という発想から、3・5・7階共用廊下の壁一部をしっとり落ち着いたカフェラテ色にしました。
1歳児室
よちよち歩きにも優しいコルクタイルを採用。やさしい雰囲気のピンクでまとめました。
3歳児室
木の優しを感じてほしいので、床材は自然塗装の無垢材を採用しました。気持ちいでしょ!
階段
覚えたての数字を数えながら、ひのきの階段を上り下り。天窓からの光もきっと気持ちいはずです。
バルコニー
子どもが勝手にバルコニーに出ないように、鍵を高い位置に取り付け、サッシュ等に指づめ防止機能を施しました。
4・5歳児室
各部屋ごとに違う色を採用しました。子供たちが卒園してから「〇歳児室がよかった~」と思い出してくれたらうれしいな~
4・5歳トイレ
天窓から降り注ぐ光で、明るく楽しくなりそうなトイレにしました。
キッズゲルニカ
建物正面にキッズゲルニカ。100角のヒノキ材をくじらの形で表現しました。園児と先生487名の力作です。
茶室
天井は狭さを感じさせない曲面天井とし、壁は漆喰塗りで和の心を感じさせます
都会の住まいに「茶室」 憧れます
南面
自然の光をいっぱい感じてほしいので、窓を大きくしました。
雨上がりの後、雨水を貯めた青ドラム缶から水やりしてね。
お母様の部屋と仏間
建具に唐紙を貼り、しっくりとしたとってもいい和室です。やっぱり違いますね。
玄関
マンション特有の長くて細い廊下が大嫌い。だから「ただいま!」の声が聞こえる短い廊下にしました。また、上框は、高級感のある大理石「ボテチーノクラシコ」の巾120mmを採用しました。
キッズゲルニカ
園児と先生487名が、それぞれ100角のヒノキ材に大好きなものを描いた「キッズゲルニカ」のパーツ。外壁正面に飾られます。
廿日市くじら保育園
外壁は、屋上園庭から見える厳島神社の大鳥居をイメージし弁柄色とし、落ち着いた雰囲気となりました。
すべてのコーナー部分
子どもが転んだ時など一番ヒヤっとするのは角の部分。だから家じゅう全てのコーナ―部に丸みを持たせました。
新設駐輪場
駐輪場が不足していた為、一部駐車場を駐輪場へ
続きの和室
いつもはリビングの一部だけど、お孫ちゃん達がお泊りに来た時は個室となり、とっても便利な空間となります。障子のデザインは、お施主さんのイニシャル「T・T」からデザインしました。
2階廊下
滑りにく転んでも衝撃吸収してくれる芝生色のタキストロンを採用。
キッチンからのリビング
奥様は司令塔。キッチンからの眺めは最高です!
外装タイル部分全面打診
外装タイル部分を全面打診し、タイルの浮き・割れ・剥落部分を調査していきます。所々の水色のテープは補修する部分です。
屋根塗替え
既存屋根ジョイント部分のシールを打替え後、下地調整の上、シリコン系塗装としました。
関西初!ミキハウス子育て総研認定 賃貸マンション
ミキハウス子育て総研が定める80以上の項目をクリアし、賃貸マンションとしては関西で初めて「子育てにやさしい住まいと環境」に認定されました。
外壁
壁タイル改修後、浸透性目地防水材を塗り美しくなりました。
塗膜試験塗り
1㎡当たり何グラムの塗料を塗るかテストしています。
1・2階改修平面図
建物を調査後、図面に改修部分を描き込んでいきます
リビング天井
トップライトからの光を部屋中に広げるため、天井を切り広げてダイナミックにしました。
玄関ホール
壁から天井につながる植物の壁紙で、迫力のある空間が感じられます。
1・2才トイレ
楽しい雰囲気でトイレトレーニングしてくれたらうれしいな~
Cタイプのキッチン
全タイプのキッチンは、開放感いっぱいのオープンキッチンになっています。キッチンからダイニング・リビングが見渡せることがママにとって一番大事なこと。A・Bタイプも司令塔仕様になっています。
玄関
玄関前に埋め込まれた大きな石は、建替前の庭から移設しました。大きさは1.6m×1.2mもあり存在感抜群です。